記事のアーカイブ
2013年02月23日 12:50
今回も英検5級全員合格!
平成24年度第3回英検、5級7名合格(小3~中1)、4級3名合格(小3~中2)、3級1次試験2名合格(小6~中1)
5級は今回も全員合格!
—————
2013年01月26日 20:02
英検を実施しました
今日は小野王子教室で英検を午前9時~午後3時20分の間実施し、
小3~中2までの15名が5級~2級に挑戦しました。
皆、真剣な眼差しで取り組んでいました。
結果はどうであれ、英検受験に向けて自分で問題集に
取り組むと言うことが大切であると私は考えいます。
受験日に向かって勉強をする。
この姿勢が後にやってくる定期テストや受験への
取り組み方を学ぶことになるのです。
次は6月です。
現在FやGⅠの人たちは目標にしてくださいね。
☆プレジデントファミリー3月号に公文が31ページも取り上げられています。
なぜ公文が50年にわたって支持を得ているのかがわかる内容になっています。
教室にも置いております
—————
2013年01月05日 16:06
年頭にあたって
2013年、あけましておめでとうございます。
昨年、小野王子教室は生徒数・生徒進度・校区公文式普及率と
大きく伸びた1年となりました。
今年も昨年同様、生徒にとってのちょうどを追求し、
保護者さまとのコミュニケーションを大切にし、
生徒&保護者さまが元気になれる教室を目指します!
—————
2012年12月31日 15:56
さようなら2012年
今日で2012年が終わります。
今年は本当にたくさんの出会いがありました。
2月無料体験、5月無料体験、夏の特別学習
11月無料体験 と たくさんの子どもたちが
小野王子教室で学習をしてくれました。そして、
たくさんの保護者の方ともお話をさせていただきました。
また、東京への教室見学、兵庫県内の数か所の教室へも
見学に行き、多くの学びがありました。
姫路事務局での研修に皆勤賞並みに参加したことで
姫路事務局の素晴らしい先生方とも知り合うことができ
たくさんアドバイスをいただきました。
多くの方たちに支えられ、この1年を無事に終えることが出来ました
—————
2012年12月31日 15:40
2月無料体験学習のご案内
2月無料体験学習の受付を開始いたしました。
2月前半の4回または後半4回を無料で学習していただけます。
新学年&新入学の準備にどうぞ無料体験学習を
ご利用ください。
お申し込み、お問い合わせはこちらからどうぞ
ono_oji@yahoo.com
—————
2012年12月28日 21:43
2012年最終学習日
早いもので、昨日で2012年の学習日が
終了しました。
アッと言う間の1年でした。
昨日は、学習終了後のフィードバック時に
「3月には○○○まで進んでいるね」
「6月には英検○級を受けられるね」
というように、子どもたち1人1人と
今年1年できるようになったこと
頑張ったことを
話し、次の目標を共有しました。
皆、「よし!次も頑張ろう!」と言う輝いた目になって
帰りました。
今、小野王子教室は、自分の近未来(確実に手が届く目標)像
となる生徒たちがたくさん育ってくれています。
すぐそばに、自分の数カ月後の姿があるのです。
だから子
—————
2012年12月24日 22:50
集中学習&音読発表会
クリスマスイヴの24日、
オープン教室Day(参観日)を
①午前10時~11時
②午後3時~4時
③午後7時~8時
の3コースに分けて実施しました。
内容は集中学習と音読発表です。
集中学習というのは、今やっている教材より1つ下の教材を
時間や枚数を決めて学習することを言います。
これをすると、
例えば今算数F教材を学習中の子はE教材を
することになります。
以前E教材を学習している時は難しかったり、
時間がかかって2~3枚しかできなかった子が
F教材になって集中学習でE教材をやると、
10枚を30分くらいでスラスラとできるように
—————
2012年12月20日 23:33
サプライズ
姫路事務局の後藤局長がとっても綺麗なお花を持って教室へ
来られました。
カードには「地域の教育に大きく貢献して頂いてありがとうございます」との
メッセージがありました。
小野王子教室を引き継いでから2年余り、研修に指導にと突っ走って来ました。
「先生、教室に住んでるん?」と生徒に言われるほど・・・(*^_^*)
生徒たちもスタッフたちも、伸びています!
今日なんて局長が一人一人をしっかり見られていたようで、ほど良い緊張感が
生まれた生徒たちは私の想定以上に良い結果を出す子が続出しました。
ほど良い緊張って必要ですね。
以前より生徒もスタッフもパ
—————
—————
2012年12月15日 16:49
学年より先に進むこと
小5、小6、中高生の保護者さまとの面談を昨日から開始しました。
今日で2日めが終了。
あと4日あります。
昨日と今日のお母様からのお話で
やはり算数・数学を2学年、3学年以上先を学習している生徒は
学校の勉強は困らない
困らないどころか、教える方に回っている
とわかりました。
わが娘から解ってはいたことですが、
改めてお母様たちから伺い、
公文ってやっぱり凄い!
計算しかしない公文なのに、
その計算力を高める過程でたくさん試行錯誤を繰り返し
自分で例題を見て考えられるようになった
2学年、3学年以上先学習生は
計算以外の算数・数学
—————