記事のアーカイブ
—————
2021年10月09日 18:40
中間テスト♪
旭丘中学、小野中学の中間テストが終わりました。中1生達は口をそろえて「難しかった・・・。」といい、くもん歴9年前後中3生達は「できたよ!」と笑顔(^^♪くもんで頑張っている小学生達の多くは、学校のテストは学校の授業だけで良い点数がとれるようになるので、そのままの流れで中学に入ったら、ノー勉で定期テストを受けたなんてことになったり、テスト勉強をやったのに思うように成績が伸び悩んだりすることが中1の頃には見られます。そんな生徒たちも中3になり、幼いころから培った自分で納得いくまで勉強をするという公文流の勉強を続けることで、「できた!」という笑顔のテスト結果報告をしてくれました(^-^)コツコツとや
—————
—————
2021年06月23日 17:25
定期テスト対策
期末試験が近づいてきました。教室の中高生に伝えているテスト対策について今回は書きますね。テスト対策方法テスト1週間前までにワークはやり終える。(ワークは日々の復習としてやっておくこと)ワークをやり終えてからの1週間が本当のテスト勉強です!まずは、テスト範囲を書きだす(表を作る)できたところは塗りつぶし、一目瞭然でどこまでできたかがわかるようにする。【英語】まずは、教科書に出てくる単語を暗記する。(読めて書けるように)同じ単語を毎日反復して練習をし、頭に叩き込む感じで覚える。教科書の文章を読んで、長文読解と文法を身につける。最終的には教科書の文章をすらすら和訳・英訳が出来るようになれば完璧!家で
—————
—————
2021年04月14日 16:00
オンラインミーティング
3月29日(月)と30日(火)に、当教室初のオンラインミーティングを実施しま。zoomによるオンライン教室とzoomによるオンライン懇談やセミナーは去年の緊急事態宣言下の6月より当教室では実施していますが、オンラインミーティングは初の試みでした。例年でしたら、4月、8月、12月に教室でのイベントを実施していましたが、コロナ禍でできていませんでしたので、3月末の5週目の教室のお休みを利用して、やってみました。内容は①1年後の進度の目標設定②将来の夢の発表③漢字ゲーム幼児さん~高校生までが参加し、目標を自分で決め、夢を発表し、漢字ゲームで大いに盛り上がりました。参加した生徒みな、しっかりとした夢を
—————
—————
2021年03月31日 18:43
幼児期につけておいて欲しい力
幼児期に、「読みの力」「書きの力」「覚える力」この3つの力をバランスよく身に付けて欲しいと思います。スラスラ読めるけれど書けないしっかり書けるけれど読めないとならないように、3つ力をバランスよく伸ばしてください。そのためにまずは、たくさん話しかけてあげてください。授乳の時には、赤ちゃんの目を見ながら、優しく話しかけてくださいね。お散歩の時には、ママの目に入る光景をいつぱい教えてあげてくださいね。そして、何より欠かせないものは、お歌をいっぱい歌ってあげてください。車の中、お家の中では、お歌のCDをエンドレスで流すのもいいですね~。お勧めの童謡は、くもんの「童謡カード(CDつき)」です。昔ながらの
—————
—————
2021年03月17日 18:34
公文の国語
今日、ある私立中学受験塾の先生が「公文の国語はいいよ!」とおっしゃっていると耳にしました。公文の指導者として、公文の国語教材大好きな私として、この言葉は本当にうれしい言葉です!以前にも何度か同じような話を聞いたことがあります。そうなんです!公文の国語教材は、本当によく出来た教材なんです!幼児さんは、気づけばいつの間にか読めるようになっている~(^^♪小学生たちは、公文の教材から物知り博士になっている~(^^♪中高生たちは、いろんな分野の問題が読めて解けるようになっている~(^^♪大学を出てからも自分で本を読んで学んでいける人間に育てたいというのが公文式の
大きな願いです。そして、公文式の国語の
—————