ブログ
教室見学に行ってきました
先週に引き続き、
小野王子教室の指導力upの為にはこの教室から学べると聞き、
姫路の教室へと行ってきました。
教室の広さは小野王子教室より少し広いのですが、
生徒数はグンと多く、しかも短時間で学習し、学力も伸ばしている
と言う教室なのです。
3時から5時の間に大半の生徒がやって来て、2教科1時間ほどで
帰って行く理想の教室でした。
机の配置、スタッフり配置、指導者の目配り等、
本当に勉強になりました。
今、教室を眺めながら、何から手をつけようかと考え中です。
、
—————
教室見学に行って来ました
今日の午後は、加古川のとある教室へ
国語指導の勉強に行って来ました。
国語のスペシャリストの先生の指導技術を
小野王子教室の為に少しでも学びたいと
思ったからです。
先生もスタッフも生徒も、「素晴らしい!」の一言につきます。
指導者により、皆が成長するのですね。
音読の大切さ、国語の大切さ、読書の大切さを
たくさん学んで来ました。
早速、教室に活かしていきたいと思って、
あれこれと策を練っています。
来週は、姫路の教室へ勉強に行って来ます。
『勉強の秋』ですから、生徒の皆さんに負けないように
福本も、しっかりとたくさん勉強していきますね。
教材も、生徒たちと同じように解いています(^-^)
皆さん、一緒に頑張りましょう!ネ!!
—————
9月24日
今日の午前中は姫路事務局で研修でしたので、
お昼過ぎに大慌てで帰って来ました。
土曜が地域の小学校の運動会でしたので
教室の始まる3時に一斉に来るかな???
と思ったのですが、みなさん「入室目安時間」を
守って下さったので、混雑することなく、
順調に運営することができました。
座席が3回転しないといけない生徒数なんですよ~。
保護者の皆様のご協力のおかげです。
ありがとうございます!!
—————
地区会
今日は、小野市と加東市の公文の指導者が集まる地区会でした。
算数・数学教材と学習を始める前に実施する学力診断テスト
(今回は国語)の勉強をしました。
勉強が終わった後は、10月14日に地区で実施する英検の
打ち合わせをしました。
こうやって地区の先生たちは1~2ヶ月に1度集まり、
勉強や意見交換をするのです。
公文の先生たちは、お店で言えばフランチャイズの
各店舗なのでライバル関係のように見られがちですが、
地域の子どもたちを一緒に伸ばしていこうと思っていますので、
皆、切磋琢磨はしますが、自分の得た情報や知識、
指導法等を共有していきます。
地区の先生たちだけでなく、全国の先生たちとも、
そのような関係なのです。\(^o^)/
—————
国語の重要性
今日は「国語指導原理解説」と言う研修に参加してきました。
国語の重要性は常々保護者の皆様にお伝えしていることなのですが、
今日の研修で益々そう思うようになりました。
映像社会、コンピューターゲームの溢れる社会となった今日、
さらにしっかりと読書をし、国語力が衰えないようにして欲しいと
願っています。
明日お渡しする教室だよりにも私の思いを書いていますので
お読みいただきたいと思います。
国語の重要性のページも作成しないといけないと考えています。
—————
能力が溢れだす瞬間
インプット学習が中心の幼児さんの保護者さまには
「言葉のシャワーを浴びせ続けましょう。
脳の中にある器の大きさは子どもによって違うけれど
コップに水を入れると溢れだすように、
必ずインプットし続けたものが溢れ出しますからね」
とお伝えしています。
これはわが子でも体験したことです。
今日の幼児タイムで、5月体験から入会した
3歳のAくんの能力が溢れはじめました。
5月から、国語7A教材の言葉カードのプリントを
何度も繰り返し学習していました。
たくさんインプットし頭の中の器が満杯になりつつあった夏休み、
小3のお姉ちゃんがAくんと一緒に言葉遊びをし、頭の中の器に
大きな石となる刺激を投げ入れてくれたのです。
今日、プリントの音読をした時、ひょっとしたら読めている!
と感じたので、かずかなナビのひらがな表で読める字の確認を
しました。
(確認をされると幼児さんはしたくなくなるので、普段はしませんよ~)
そして、読めた字にシールを貼っていくと、
なんと、45字くらい読めてました\(^o^)/
お母様と私は大喜び!
この瞬間、この嬉しいサプライズがあるから
公文の先生って言う仕事はやめられません(^-^)
—————
2学期が始まった!
3日(月)から2学期が始まりました。
スポーツの秋、読書の秋、勉強の秋、
まだまだ暑い夏が続いていますが、
2学期は上に書いたように、いろいろなことをするのに
適した季節です。
運動会の練習で疲れると思いますが、公文もいつものように
淡々と頑張って欲しいと思います。
今日は始業式で、3時にドッと入室しそうでしたので、
時間差入室をお願いしました。
お願いしていても、多分、3時になったら一斉に来るだろうなぁ・・・と
スタッフ総出(10名)で、満席・満杯の混雑に対処すべく待っていました。
が、皆さん、お便りと一斉メールでのお願いを聞いて下さり、
とても、とてもスムーズに教室運営が出来ました。\(^o^)/
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
席が空くのを待つ、採点を待つ、学習後の福本との話を待つ
と言った待ち時間がなく、また、
お迎えを待つ子どもたちで図書コーナーが溢れると言うことも
ありませんでした。
時間差入室、大成功でした\(^o^)/
—————
朝まで学習会
9/1の午後10時集合、9/2の午前7時解散で
中高生の半数近くが参加し「朝まで学習会」を行いました。
眠くて仕方の無い子がいるかと思えば、
全く何とも無い子もいました。
開始当初は「朝まで長いなぁ・・・・」と言っていましたが、
明け方になると「もうこんな時間や~、やったらできるやん!」と笑顔に!
疲れた中にも、「やった!」と言う達成感に満ちた清々しい顔で帰って行きました。
内緒の話ですが、
実は、私は睡魔と何度も必死に戦いました^_^;
—————
教室開放日ラスト
夏休み中、教室日以外に、教室開放日を設けていました。
教室開放日とは、子どもたちが自主的に参加し、
自主勉強(公文&学校の宿題)をする日です。
たくさんの子どもたちが自主勉強をこの夏も頑張りました。
1年生たちも、自分で黙々と学習に取り組んでいました。
その姿をみていると、子どもたちはひと夏で心身ともに
ひと回り大きくなったな~と感じます。
まもなく終了します。
この夏頑張った力は、2学期に大きく実ることでしょう。
これからも、一緒に頑張りましょうね!!
今日の様子です↓
これは9時過ぎの様子です。
この後、満席になりました(^-^)
カレンダーの日付が昨日のままですが・・・^_^;
—————
魔法の言葉 \(^o^)/
教室日以外の日、福本は、
子どもたちの顔を思い浮かべながら、
学習済みのプリントと成績表を見て
次の教室で何をどれくらい学習させようかを考え、
準備をしています。
その時、付箋に生徒へのアドバイスや担当スタッフへの
指示等を書いて個々に貼り付けています。
生徒に書いた付箋の効果をちょっとご紹介。
20日、「5枚10分で終わりましょう!」との
メッセージを貼った子が、「10分で終わったよ!」って
満面の笑みで100点プリントを持って
すぐに報告に来てくれました。
今日は、「ぜったいに1時間以内に終わる!」と
貼った子は全ての学習を49分で終わりました。
「ぜったいに」の威力はすごい!
これは魔法の言葉かもしれませんね。
これからも、ちょくちょく使っていこうかしらね。(^-^)
—————