ブログ
高校合格お祝い会
1年間、頑張った新高1生達と教室でランチ(お弁当)を食べた後、「ボーリングに行きたい!」というリクエストに応え、皆でボーリングに行きました。帰って来てからは、さすが高校生、夕方からの自主勉強タイムにちゃんと参加!これからは、大学受験を目指して、一緒に頑張りましょう!
ボーリングの話を楽しそうにしていたら、高2、高3がうらやましそうにしているので、「次は、頑張ったご褒美で、高校生皆でボーリングに行こう!」という話になりました。
—————
英検
2022年度第2回の英検5~4級と3級以上の1次の結果が出ました。
なんとなんと、今年は1月、6月、10月ともに、全員合格しています!
素晴らしい生徒達です!
3級以上もライティング対策を教室で教化してから全員合格しています。
私がとった対策は正解だったということですね(^▽^)/
さぁ、日曜の2次試験もこの調子で頑張ろう!
—————
これからの時代を生き抜くのに必要な力
—————
2022年春(^-^)
中3生、4人が、それぞれ目標としていた小野高校普通科、三木高校普通科、三木東高校総合学科に見事合格!おめでとうございます!
2021年度は、受験生が高校受験、大学受験ともに複数人いるというドキドキの年でした。この1年間、着実に成績を上げ、全員が「桜咲く」です。(^-^) 合格の報告を聞き、嬉しさと安堵感がドッときました。
ハラハラドキドキではありましたが、受験生達とテスト結果や成績を共有し、相談したり、高3生達と大学受験案内本をめくりながら、進路希望と偏差値を見比べ策を練ったりと楽しい1年でもありました。
そして、公文で育った生徒たちの底力もしっかりと見させていただきました。
「これでもか、これでもかとプリントが出てくる公文だから強くなれるんです」と公文OB達も語っています。
☆公文式小野王子教室生のこれまでの高校合格実績(受験時の学習者のみ)
小野高校、三木高校、三木東高校、三木北高校、社高校の各学科
☆公文式小野王子教室生のこれまでの大学合格実績(受験時の学習者のみ)
神戸大学、神戸女学院大学、神戸学院大学、神戸常磐大学、関西学院大学、甲南大学、近畿大学、慶應義塾大学、明治大学、中央大学
—————
中間テスト♪
旭丘中学、小野中学の中間テストが終わりました。
中1生達は口をそろえて「難しかった・・・。」といい、くもん歴9年前後中3生達は「できたよ!」と笑顔(^^♪
くもんで頑張っている小学生達の多くは、学校のテストは学校の授業だけで良い点数がとれるようになるので、そのままの流れで中学に入ったら、ノー勉で定期テストを受けたなんてことになったり、テスト勉強をやったのに思うように成績が伸び悩んだりすることが中1の頃には見られます。そんな生徒たちも中3になり、幼いころから培った自分で納得いくまで勉強をするという公文流の勉強を続けることで、「できた!」という笑顔のテスト結果報告をしてくれました(^-^)
コツコツとやっててよかった公文式ですね♪
小野南中は来週が中間テストです。そして、高校の中間テストも始まります。今からテストの人達、ファイト!
—————
定期テスト対策
期末試験が近づいてきました。
教室の中高生に伝えているテスト対策について今回は書きますね。
テスト対策方法
テスト1週間前までにワークはやり終える。(ワークは日々の復習としてやっておくこと)
ワークをやり終えてからの1週間が本当のテスト勉強です!
まずは、テスト範囲を書きだす(表を作る)できたところは塗りつぶし、一目瞭然でどこまでできたかがわかるようにする。
【英語】
まずは、教科書に出てくる単語を暗記する。(読めて書けるように)
同じ単語を毎日反復して練習をし、頭に叩き込む感じで覚える。
教科書の文章を読んで、長文読解と文法を身につける。
最終的には教科書の文章をすらすら和訳・英訳が出来るようになれば完璧!
家でやる時に頭に入りやすいのは声に出して読みながらやる!特に歩きながらやスクワットしながらのように、ながら運動のような感じで覚えると頭に入りやすい。
【社会】
語句を覚える→演習してみる(演習しながら語句を覚えるのもいいかも)→できれば語句の意味を簡単に説明できるようにする(違う形で問われた時に対応できるように)
教科書やワークに出てきた図や表を覚える。
覚え方・・・赤シートを使う。教科書を繰り返し音読する。音読しながら書いて覚える。
単語帳を使う。
【数学】
教科書の例題、問、練習問題など、教科書に出てきている問題を完璧に解けるようにする。
ワークで初回自力正解にならなかった問題を完璧にできるようにする。
教科書、ワークとも完璧で余裕があれば、他の問題集で難易度の高い問題にチャレンジする。
【国語】
まずは教科書に出てくる漢字を完璧に読み書きできるようにする。
授業中に習った段落わけや要約、主題等、先生が教えて黒板に書いたことをノートを見ずに書けるようにする。
作者名、本名、作者の他の作品名等、作者に関して習ったことも覚えておく。
【理科】
語句を覚える。その語句の説明が出来るようにする。教科書やワークに出てきた図ゃ絵を覚える。
教科書を暗記するほど読み込む。
※どの教科も覚える時は、声を出し、読みながら書いて覚える、完璧に書けるようになるまで繰り返すこと。
覚える時はボールペンで書いて覚える。テスト勉強でボールペン1本のインクが無くなるのが理想。
—————
オンラインミーティング
3月29日(月)と30日(火)に、当教室初のオンラインミーティングを実施しま。
zoomによるオンライン教室とzoomによるオンライン懇談やセミナーは去年の緊急事態宣言下の6月より当教室では実施していますが、オンラインミーティングは初の試みでした。
例年でしたら、4月、8月、12月に教室でのイベントを実施していましたが、コロナ禍でできていませんでしたので、3月末の5週目の教室のお休みを利用して、やってみました。
内容は
①1年後の進度の目標設定
②将来の夢の発表
③漢字ゲーム
幼児さん~高校生までが参加し、目標を自分で決め、夢を発表し、漢字ゲームで大いに盛り上がりました。
参加した生徒みな、しっかりとした夢を持っていて、やっぱり公文をしている子たちはすごいな~!と思いました。
発表してくれた将来の夢は、
薬剤師、デザイナー、通訳、空手の選手、教師、画家、医師、看護師、総理大臣、生物学者、プロサッカー選手、プロ野球選手、自衛隊員、救急隊員、パティシエ、考古学者、警察官、獣医、アメリカのディズニーランドのキャスト、サッカー日本代表選手、美容師、保育士、ブライダルコーディネーター、書道家、臨床検査技師、管理栄養士、外国のホテルマン、YouTuberなど
漢字ゲームは、ヘンを1つ決めて、1分考え、皆で出し合いました。
29日は『にんべん』、30日は『サンズイヘン』
1人で考えると少ししか思いつかない漢字も、皆で出し合うと40個ぐらい出て、力を合わせることの大切さに参加者みんな気づいたひとときとなりました。
思いっきりオンラインではしゃげて、皆とっても楽しかったようで、企画をした私もホッとしました。
また企画しますので、今回は参加できなかった人も、次はぜひ参加してくださいね!
他にも、オンラインで「英語のライティング勉強会」「高校生セミナー」など企画中です!
—————
幼児期につけておいて欲しい力
幼児期に、「読みの力」「書きの力」「覚える力」
この3つの力をバランスよく身に付けて欲しいと思います。
スラスラ読めるけれど書けない
しっかり書けるけれど読めない
とならないように、3つ力をバランスよく伸ばしてください。
そのために
まずは、たくさん話しかけてあげてください。
授乳の時には、赤ちゃんの目を見ながら、優しく話しかけてくださいね。
お散歩の時には、ママの目に入る光景をいつぱい教えてあげてくださいね。
そして、何より欠かせないものは、お歌をいっぱい歌ってあげてください。
車の中、お家の中では、お歌のCDをエンドレスで流すのもいいですね~。
お勧めの童謡は、くもんの「童謡カード(CDつき)」です。
昔ながらの日本の童謡が収められています。
お歌を(正しく美しい日本語の童謡)をたくさん聴くことで語彙が豊富になります。
その語彙を記憶するためにお勧めは、くもんの「漢字カード」と「俳句カード」です。
漢字を覚えさせるためではなく、目に入る文字を記憶する力をつけるためと語彙を増やすために「漢字カード」で遊んでくださいね。
綺麗な絵と裏には漢字が書かれています。
まずは絵の方でいっぱい遊んでください。
絵が言えるようになったら、裏の漢字の出番です。
漢字を見て言えなかったら、絵を見せてから漢字を見せてくださいね。
絵から漢字に変わった一瞬の記憶ですが、その一瞬の記憶の積み重ねが記憶力を高めていきます。
楽しく、いっぱい「漢字カード」で遊んでくださいね。
「俳句カード」は 五 七 五 という言葉のリズムが覚えるのにちょうどいいみたいです。
布団に入って寝かしつける時に、絵を見せながら俳句を3回繰り返し読みます。
そのまま枕元に置いておいて、朝起きた時に、絵を見せながら1回読みます。
たったこれだけ。(これは公文の創始者である故公文公会長から教えていただいた方法です)
娘には、初めは1週間ごとに俳句カードを変えました。
これを繰り返し続けると、寝る前3回、起きて1回だけで覚えるようになっていきます。
お勉強って記憶力の良し悪しが大きく影響するって思います。
1回読むだけで、1回見ただけで覚えられたらいいと思いませんか?
余談ですが、娘が年少さんの時に大雨警報の中、USJに行きました。
行った時は駐車場はガラガラでした。
雨が止み、閉園近くなり帰ろうと駐車場に着いた時、私も主人も真っ青になりました。
どこに停めたか、景色が変わっていて、全く覚えていなかったのです。
その時、娘が「スヌーピーの〇〇番」って言ったのです。
????スヌーピーって???と上を見上げると、駐車場に立つポールの上にはキャラクターの絵と番号が書いてあったのです。
まさか・・・と思い、娘が言った「スヌーピーの〇〇番」にたどり着くと、ありました!我が家の車が!
車を停めた時に目に入った「スヌーピーの〇〇番」を約8時間後までちゃんと覚えていたのです。
本当にあの時は驚き、「やっててよかった公文式!」って思いました。
お勉強だけでなく、こんなところにも記憶力の良さが発揮されるのです。
そして、クレヨンや公文の三角色鉛筆で、いっぱいグジャグジャ書きをしてくださいね。
娘は2歳読書を達成したのですが、書くことが嫌いな子でした。
そこで、いつでも気が向いた時に描くことが出来るように、リビングにお絵描きテーブルと座るとブーって鳴る幼児イスを置き、お絵描きテーブルの上には、スケッチブック、ズンズン教材、クレヨン、幼児用の三角鉛筆と色鉛筆を置きっぱなしにしました。
すると、リビングを走り回って遊んでいても「ブー~」って座って、ちょこっと描く、そしてまた走り去る。
そんなことをやりだし、気づくといっぱい描けるようになっていました。
その間、スケッチブックに私がお絵描きし、語り聞かせる~なんてこともしました。
そして、2歳後半では、運筆練習のズンズン教材を一気に30枚やる子になっていました。
このおかげで、3歳になった時、読み、書き、記憶の3つの力で数国ともに3A教材をスラスラと一気に10枚ずつできる子になっていました。
後半はわが子自慢みたいになっちゃいましたが、わが子は一番の実験台であり、私の成功作でもあり失敗作(もっとこうしていたらなんて後悔も山ほどあります)でもあり、正真正銘の小野王子教室OGですので、お許しくださいね。
—————
公文の国語
今日、ある私立中学受験塾の先生が「公文の国語はいいよ!」とおっしゃっていると耳にしました。
公文の指導者として、公文の国語教材大好きな私として、この言葉は本当にうれしい言葉です!
以前にも何度か同じような話を聞いたことがあります。
そうなんです!公文の国語教材は、本当によく出来た教材なんです!
幼児さんは、気づけばいつの間にか読めるようになっている~(^^♪
小学生たちは、公文の教材から物知り博士になっている~(^^♪
中高生たちは、いろんな分野の問題が読めて解けるようになっている~(^^♪
大学を出てからも自分で本を読んで学んでいける人間に育てたいというのが公文式の
大きな願いです。
そして、公文式の国語の到達目標は「高度な読書能力を養成すること」です。
だから、公文の国語教材は「高度な読書能力」を身に付けるためには何を学習すればよいかを考えて下降方式で作られています。
公文の国語は8A教材~R教材まで、全てで34教材6,800枚もあり、0歳児~大学生にまで対応しています。
—————
公文で身につく力
公文で身につく力
公文を長期にわたって継続することで学力がつくことはもちろんですが、学力以上に「集中力」と「向上心」そして、「コツコツやり抜く力」「努力を続ける力」「作業力」がつき、公文のOB,OGたちは「学力」以上に「公文で身についた力」としてそれらをあげてくれます。
長年、公文のプリントと向き合い続けたからの言葉であり、教室で公文で育った中高生たち姿から、私たち指導者はそれらのことに気づかされます。
—————